✅ 1. 屋根塗装時は通気性を確保する
屋根塗装の際は「縁切り(えんぎり)」という作業を忘れてはいけません。
これは、屋根材同士の重なり部分に隙間を設け、湿気を逃がすための大切な工程です。
縁切りをしないと、塗膜によって屋根材が密閉され、結露が発生しやすくなります。
また、そもそも「塗装に適さない屋根」も存在します。
塗装するとかえって湿気を閉じ込めてしまう屋根もあり、その場合は**屋根カバー工法や葺き替え**など、別の施工方法を検討すべきです。
🔹「うちの屋根、塗装して大丈夫かな?」と思ったら、専門業者の診断を受けましょう!
—
✅ 2. 換気棟の設置
屋根裏の湿気を効率的に外へ逃すためには、**換気棟(かんきむね)**の設置が有効です。
屋根のてっぺんに設置することで、屋根裏全体の空気の流れがよくなり、湿気がたまりにくくなります。
換気棟を後付けで取り付けることも可能です。特に結露が気になるお宅にはおすすめの対策です。
—
✅ 3. 断熱材・通気層の見直し
屋根裏に温度差が生じると、結露が発生しやすくなります。
適切な断熱材と通気層を設けることで、屋根内部の温度と湿度を安定させ、結露のリスクを抑えることができます。
特に古い住宅では、断熱材が不十分なケースが多く見られます。
屋根点検時に併せて確認しておくことが望ましいです。