モニエル瓦はもう手に入らない?

◆見た目はしっかり。でも、その瓦…もう手に入りません!

「昔ながらの分厚くて重厚感ある瓦」——それが「モニエル瓦(コンクリート瓦)」です。

かつて輸入住宅や洋風デザインの家に多く使われていた屋根材ですが、現在では日本国内での製造・流通が終了しており、割れたりズレたりしても交換部材が手に入らないという大きな問題を抱えています。

特に棟瓦やケラバ瓦といった専用部材は在庫自体が極端に少なく、一部でも破損してしまえば修理不可能となるケースも少なくありません。

◆モニエル瓦の屋根、実は「カバー工法できません」

モニエル瓦は瓦同様に波型形状である事と、コンクリート製で非常に重量があるため、その上に屋根材を重ねる「カバー工法」ができないのが大きな弱点です。

つまり、モニエル瓦の屋根の修理方法は、以下の2択しかありません。

✅ 葺き直し工事(既存のモニエル瓦を一度撤去し、下地補修後に再利用)
✅ 葺き替え工事(モニエル瓦を完全撤去し、軽量・高耐久な屋根材に変更)

また、築年数が30年を超えている家が多く、ルーフィングや桟木などの下地もかなり劣化しているケースがほとんどです。見た目に問題がなくても、内部から腐食が進行している可能性が高いのです。

◆屋根塗装はできる?ただしリスクあり!

「じゃあ、塗装だけしておけばいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かにモニエル瓦には塗装が可能ですが、コンクリート製のため非常に吸水性が高く、塗料がしっかり密着しにくいという問題があります。

✅ 下地処理(高圧洗浄・シーラー塗布)を入念に行わないと、数年で塗膜が剥がれる恐れあり
✅ 表面だけのメンテナンスでは、屋根下地の劣化は止められない

このように、塗装はあくまで延命処置。また塗装業者さんによって技術面でかなり左右されるので、地元で実績のある有名な塗装店様に依頼されることが失敗しない屋根塗装工事に繋がる事と思います。

ただし雨漏りなど起こしている場合は根本解決にはならないケースも多いため、現場の状況によって最適な判断が求められます。

◆経年劣化が起きているモニエル瓦の様子

棟瓦が上下に波打っています。棟シーラー(黒色のスポンジ)も劣化し剥離しています。

棟瓦を固定している釘が浮いています。

◆今こそ「次の30年」を見据えた判断を!

モニエル瓦の屋根は、見た目以上に深刻なリスクを抱えています。

✅ 割れた瓦の代わりが手に入らない
✅ カバー工法は非対応
✅ 下地の寿命が尽きかけている

だからこそ、早めの判断が「住まいの健康寿命」を大きく左右します。

私たち情熱リノベーションでは、現地調査・点検から丁寧に行い、お客様の状況に合わせて最適なご提案をさせていただいています。

📌 今できる3つの行動:
✅ 無料点検で屋根の状態をチェック
✅ 修理と葺き替え、両方の見積りを比較
✅ 家族と一緒に「将来を見据えた屋根選び」を

📞 ご相談・点検予約は今すぐこちらから!
【フリーダイヤル】0120-246-194

🔽 お問い合わせフォームや施工事例もホームページからご覧いただけます。

この記事を書いた人

情熱リノベーション株式会社 代表取締役 小河 光司(おがわ こうじ)1983年7月2日生まれ

23歳からハウスメーカーの屋根外壁工事を請け負う外装工事会社を創業。新築工事に限らず様々なリフォーム工事も任される事により、雨漏りに悩んでいる多くの方の存在を知り、30歳の時に【雨漏り修理専門店 情熱リノベーション】を設立しました。

雨漏りを止める為には徹底した原因究明が大切です。雨漏り調査から雨漏り修理まで一貫した施工体制を整えることで雨漏りの再発を防いでいます。また全ての工事に10年間の無料アフターメンテナンスが標準保証で付いており、雨漏り修理後も安心し続けて頂く事が可能となります。

三重県にお住まいで雨漏りにお悩みの方、雨漏りしているかご不安な方はお気軽にご相談下さい。

<代表プロフィールはこちら>