
今週もレディオキューブ FM三重、ゲツモクの「雨漏り6時12分!」聴取ありがとうございました?
雨の日はもちろんのこと、雨の日の翌日も注意してください☔️
来週もよろしくお願い致します?
雨漏りって実は全部が全部水が入りました、出ましたっていうわけではないんですね。
昨日は雨降ってて、何も起きなくて、今日晴れてるのに雨漏りが起きたというケースもあります。
時間差が起こる理由はだいたいが「雨水が屋根裏や壁内部などを複雑に移動している」か、「どこかに溜まっているか」の2種類です。
複雑に移動するほうは鉄骨造のお家に多いです。
木造の柱はほとんどが角材なので、柱の上を伝って水が大移動をすることはほぼないんですが、
ローマ字の「U」のようになっている柱が横に通っていることもあったりするので
Uの字の溝を伝って雨水が入っている箇所からだいぶ離れた室内に出てきます。
次にどこかに溜まるパターンで特に多いのは断熱材ですね。
断熱材がダムのような役目になって、ある程度は水が溜まるんですけど、
水が溜まりすぎて断熱材の形が変わって溜まっていた水が流れるということがあります。
断熱材ではなくても、亀裂とか穴が開いているわけではなくて、
コンクリートなどに染みこんでいくタイプの雨漏りも時間差になります。

雨漏りが起きるのは雨の日とは限らないということを頭の片隅に入れてもらって、
天井や天井と壁の間などにシミがないか、どこかで水が落ちるような音がしていないかを確認してもらうことが大切です。
今の時期だと結露の水滴が天井裏に発生する事もありますのでご注意ください。
可能であれば直接天井裏を覗くのがベストですね。