
タイル壁は外壁だけでなく、内壁・床・浴室などの保護や装飾にも使われている建材で、粘土または無機質の材料を成形し、高温で焼き固めた板状の建材です。
タイル壁の特徴はその高級感や重厚感です。立体感があり、他の外壁材にはない風合いなのでデザイン性の高いお家に仕上げることができます。
タイル壁のメリット
高級感のある外観
前述したように、タイル壁の最大のメリットは高級感のある外観です。
近年は初期費用が安く、施工も比較的簡単なサイディングが主流になっています。しかし工場で大量生産されているサイディングと比べると、その質感の違いは明白です。
タイル壁の出す高級感は他の外壁材では出すことのできない魅力と言えます。
また、タイル壁というと限られたデザインの家しかできない、と思われてる方も多いかもしれません。
最近では様々なデザインのバリエーションも豊富で、クラシックなものからモダンなデザイン、ナチュラルなデザインにも対応できるタイルもあり、好みのデザインを実現できるようになっています。
メンテナンスが簡単
タイル壁はメンテナンスが簡単というメリットがあります。
土や石などの自然素材を超高温で焼き固めて作るタイルは汚れやキズに強く、経年劣化が少ない外壁材です。
強い日差しや風雨、雪などの気象の変化にも強いため、色あせや変色するといったこともほぼありません。
水や汚れがほとんど染みこまないという特徴もあります。
もちろん、全くメンテナンスが必要ないということではありません。長い年月が経てば汚れやカビなどが発生します。
ただ、タイルそのものは劣化がほとんどありませんので、汚れなどの落とせばいいだけなので、メンテナンスそのものは非常に簡単です。
高い耐久性
前述しましたが、タイル壁は土や石などの自然素材を超高温で焼き固められているため、キズに強く丈夫で長持ちです。
非常に硬いため、物でこすったり風など砂が飛んできたとしても、滅多にキズはつきません。
また、寒冷地では外壁材に染みこんだ水分が凍結し、亀裂や破損が起こる場合がありますが、タイルの場合、水分をほとんど吸収しないため、その心配はありません。
タイル壁のデメリット
初期費用が高い

タイル壁は初期費用がどうしても高くなりがちで、施工の内容やどの素材を使うかなどによって変わりますが、サイディングの倍ぐらいの初期費用がかかることが一般的です。
タイル壁にしたいけど、予算の関係でサイディングにした、という話もよく聞きます。
ただ、初期費用という点では、確かにタイル壁は高いですが、後々のメンテナンスの費用まで含めた長い目でみると、それほど高いとは言えません。
例えば初期費用が比較的安いサイディングですが、つなぎ目のコーキングは素材や家の環境によって、約10年に1回は大掛かりなメンテナンスが必要になります。耐久性が高くメンテナンスが簡単なタイル壁と比べると、そのメンテナンス費用は倍以上になります。
20年、30年と住むこと考えると、トータルコストではタイル壁はそれほど高い物ではありません。
住めば住むほど、サイディングよりも費用的には優れたものになります。
剥離が起きる
古い施工のマンションなどでは、タイル壁を貼り付ける接着剤などが劣化して、剥離や落下につながることがあります。
稀にマンションのタイル壁が落下し、通行人がケガをした、といったことがニュースになります。
怪我人が出た場合の補償問題などを考えると、剥離・落下はタイル壁にした場合のデメリットと言えるかもしれません。
しかし、近年の技術革新で外壁タイルは経年劣化で剥離・落下が起きることはほとんどありません。
品質の高い素材を用いて、正しい施工を行えば、簡単に剥離・落下することは滅多にありません。
また、タイル壁は地震に対しても強い外壁材であることが証明されています。
実証実験で阪神淡路大震災の200%の揺れを加えても、全く剥離や劣化は見られなかったそうです。
最新の素材と正しい技術を用いれば、タイル壁の剥離・落下は心配ありません。
タイル壁まとめ
タイル壁は独特の風合いをもった高級感のある外観が最大の特徴です。
また、品質の高い素材を用いて、正しく施工すれば耐久性も高く、メンテナンス性に優れた外壁材です。
一方、デメリットとして初期費用が高いことと、経年劣化による剥離・落下という問題があります。
ただ、初期費用が高くなったとしても、長く住むことを考えた場合のメンテナンス費用も含めて考えた場合、サイディングよりも安く済む場合もあります。