屋根や瓦だけ直しても、雨漏りが止まらないことが少なくないってご存知ですか?

「雨漏りの修理をしてもらったけど、雨漏りが直らない」という声を多く聞きます。

実は、雨漏りは言葉で言うほど単純なものではありません。また、「修理しても止まらない」という、俄かには信じられない雨漏りも出てきます。

この記事では、雨漏りが起きる原因や、情熱リノベーションでの雨漏りの調査方法などを紹介します。

雨漏りの原因

「雨漏り」の水はどこから侵入するのか

一般的には、「雨漏りは屋根から起きる」と思われがちですが、実際には屋根以外に壁や窓などからの雨水の侵入があります。

では、建物のそれぞれの場所で、どのような原因で雨水が侵入するのでしょうか。

屋根

屋根からの雨漏りの原因は、屋根材の劣化(老朽化)です。

屋根材が劣化する原因は紫外線や昼夜の温度差です。屋根材によっては、紫外線や温度差で表面が徐々に痛んできます。

瓦やスレートを使っている屋根であれば「瓦やスレートのズレ」も雨漏りの原因になります。

また、屋根に関連するものとして天窓も雨漏りの原因として挙げられます。天窓は屋根の一部に穴を開けて設置するため、屋根本体と天窓の接合部からの雨漏りが起こり得ます。

「天窓からの雨漏りの実例」はこちらから

外壁

外壁からの雨漏りの原因は、「クラック」と呼ばれるひび割れや、壁材の隙間を埋めるコーキング材の劣化です。深いひび割れやコーキングに隙間があると、そこから雨水が侵入し、壁材を伝って雨漏りとなります。

外壁からの雨漏りは気付きにくいという特徴があります。これは、「壁の内側には防水シートや断熱材が入っているため、外壁から入ってきた雨水が室内に雨染みをつくるとは限らない」からです。部屋の中に雨染みができているのなら、外壁からの雨漏りが起きて相当の時間が経っている、一度に大量の雨水が侵入した、といったことが考えられます。

窓枠

窓枠は建物の内側と外側を素通しになっています。そのため、窓枠の周囲は防水シートがなく、雨水の侵入を防止するように施工されています。

窓枠からの雨漏りの原因は、窓枠を固定している釘やビスの緩みや変形、窓枠と壁との隙間を埋めるコーキング材の劣化です。これらの隙間から雨水が侵入してきます。

ベランダやバルコニー

ベランダやバルコニーからの雨漏りの原因としては、「床面の防水の劣化」や「雨水がうまく排水されない」があります。

ベランダやバルコニーの床面の防水は、紫外線や洗濯物を干したりガーデニングをするときの人の歩行で防水が劣化してしまいます。

ベランダやバルコニーの床面の防水以外の雨漏りの原因として、ベランダの転落防止用の腰壁や腰壁の保護のための笠木の劣化があります。

腰壁は外壁と同様にひび割れやコーキング材の劣化で、また、腰壁と笠木の接合部の緩みなどで雨漏りが起こり得ます。

バルコニーからの雨漏りや散水試験の実例:
バルコニーからの雨漏りの実例
防水の劣化が見つかり、散水試験で調査

老朽化以外の雨漏りの原因

雨漏りは建物の老朽化が一番大きな原因ですが、老朽化以外にもいくつもの原因があります。

施工の不備

施工業者の知識や能力が不足していて雨漏りが起きることがあります。また、「雨漏りの修理をしてもらっても雨漏りが直らない」ということも起こります。

雨水は様々な条件で室内に入ってきます。雨漏りが起きる原因を知り、雨漏りを起こさないように考えなければなりません。

材料や資材の不備

材料や資材の使い方を間違えたり、本来の目的以外の使い方をすると、そこから雨漏りが起きることもあります。例えば、サッシを固定するネジに他のものを流用する、その部位に適したコーキング材を使わない、などがあります。

設計ミス

近年ではデザイン性を全面に出した建物が増えてきています。しかし、「デザイン性を重視したために複雑な形状になってしまい、雨水がうまく排水できない」といったことがあります。

太陽光パネルの取付け

新築以外の建物に後付けで太陽光パネルを取り付けるときは、屋根に穴を開けることになります。このとき、穴を開ける場所が適切でなかったり、防水の措置が十分でないと雨漏りが起きる原因になります

「太陽光パネルの雨漏り」について詳しくはこちらから

雨漏りと間違えやすい現象

壁が濡れていたり天井から雫が落ちてきても、雨漏りではないかもしれません。雨漏りと間違えやすいものを3つ挙げてみます。

結露

気密性の高い建物などでは、建物の内側と外側の温度差で結露が発生する事があります。水が溜まっているときは、結露かどうかを確かめるために一度その水を拭き取って様子を見てみます。
天窓からの雫も結露であることがあります。

漏水

天井や壁に水道管が通っているところでは、水道管からの漏水で雨漏りのようになることがあります。水道管の周りで雨漏りのような水染みがあり、水道を使っていないのに水道メーターが回っているときは、水道管からの漏水かもしれません。

屋根や壁を掃除した直後の水の侵入

屋根や壁を掃除するとき、建物の下からホースなどで水をかけると雨漏りと同じ現象が起きる事があります。

これは、建物は雨水を上から下へ流すように作られているため、下から水がかかるようには考えられていないからです。

屋根や壁を掃除するときは、必ず上から水をかけるようにします。

雨漏り調査

情熱リノベーションでは、目視以外に散水と赤外線の2つの方法で雨漏りを調査します。

散水試験

雨漏りでは、雨水が入ってくる場所と室内の濡れている場所が離れていることがあります。

散水試験とは、「屋根から水を撒いて雨が降っている時の状態をつくり、雨水がどのような経路で建物内に侵入するか」を確かめるものです。費用は5万円~10万円ですが、業者様以外は無料です。

散水試験の実例:
散水試験で見つかった、1mmの穴
バルコニーの防水の劣化が見つかり、散水試験で調査

赤外線調査

赤外線調査とは、建物に赤外線カメラを当てて、サーモグラフィーで建物の温度の状態から雨漏りの状態を判断するものです。費用は15万円~30万円です。

判断するのは職人の経験

情熱リノベーションでは上記の他にドローンを使って今までは目視が難しかった高層階や急勾配の屋根などの調査もしています。「ドローンを使った調査」についてはこちらから

しかし、「雨漏りの原因は散水試験や赤外線調査をすれば必ずわかる」という訳ではありません。雨漏りはそんなに甘くありません。

散水試験では、関係ないところに水を撒いても雨漏りは起きません。赤外線調査は雨漏りが起きているかのヒントを得るための手段です。

大切なのは「散水試験や赤外線調査で得た情報をどのように判断するか」です。それには建築の知識や職人としての経験がないと難しいのです。

しかしながら、経験だけに頼ったり、過信したりすると雨漏りの原因を見落とすことになりかねません。そのため、雨漏り調査では先入観を持たないことが大切です。

雨漏り調査から工事まで

雨漏りの調査のご依頼を頂きましたら、調査、修理プランの提案、工事という流れになります。

「雨漏り調査から工事までの詳細」はこちらから

まずはご連絡ください。

アフターメンテナンス

雨漏りの修理は「やったら終わり」ではありません。定期的に点検することで、「工事をした箇所で雨漏りが再発していないか」を確かめられます。また、コーキングの充填など、軽微な工事をすることで、長期的に雨漏りの性能を維持できます

「アフターメンテナンスの必要性」の詳細はこちらから

雨漏りの修理について詳しく知りたい

    必須お名前

    例:山田 太郎

    任意フリガナ

    例:ヤマダ タロウ

    必須E-mail

    例:info@j-renovation.com

    任意電話番号

    例:059-271-7101

    任意郵便番号

    例:514-1113

    任意都道府県

    例:三重県

    任意市区町村

    例:津市久居野村町515-3

    必須ご希望の連絡方法

    ご訪問お電話メール

    必須ご相談内容・ご質問