『屋根カバー工事・デクラ屋根システム(セネター)』三重県津市白塚町 S様

工事前

工事後

①昇降用の足場を組み立てました。

②既存屋根材の砂やホコリ・汚れ等を除去するため高圧洗浄機で洗浄していきます。

③雨樋も洗浄していきます。

④洗浄が完了しました。

⑤下屋も同様に洗浄が完了しました。

⑥軒先水切りを施工しました。軒先水切りは、屋根を伝って流れてくる雨水を屋根下地や軒天に侵入するのを防ぎます。

⑦防水シートを張っていきます。

⑧下屋も同様に防水シートを張っていきます。

⑨ケラバ部分にはケラバ板金を施工、壁際には捨て水切りを取り付けます。

⑩下屋の防水シート・板金施工が完了しました。

⑪防水シートを張るため既存棟を解体しました。

⑫防水シートを張り終え、軒先から順に【デクラ屋根システム・セネター(サーブル)】を葺いていきます。

⑬屋根葺きの途中経過です。

⑭新たに換気口を施工しました。

⑮換気棟を施工し、棟下地となる下地板金を施工しました。

⑯棟包みを施工し棟が完了しました。

⑰ケラバにはケラバ包みを施工し、完了しました。

⑱下屋も同様に軒先から順に【デクラ屋根システム・セネター(サーブル)】を葺いていきます。

⑲壁際水切りを施工しました。

⑳下屋の隅棟も施工し、完了しました。

㉑下屋部分の棟包み、ケラバ包みを施工し完了しました。

㉒コーキング充填箇所にマスキングテープを貼りました。

㉓こちらも同様に、コーキング充填箇所にマスキングテープを貼りました。

㉔こちらも同様に、マスキングテープを貼りました。

㉕換気棟も同様に、コーキングを充填するためマスキングテープを貼りました。

㉖コーキングの密着性を高めるためにプライマー(下地材)を塗布します。

㉗コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了です。

㉘こちらも同様に、コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了しました。

㉙こちらも同様に、コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了しました。

㉚換気棟も同様に、コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了です。

㉛新たな這い樋を施工しました。

㉜こちらも同様に、新たな這い樋を施工しました。

㉝東面2階のエアコン穴をパテで塞ぎました。

㉞アンテナ線を縛り直し、屋根カバー工事が完了しました。