三重県三重郡菰野町 A様 屋根カバー工法【デクラ屋根システム・セネター】

物件情報

工事のきっかけ ホームページを見て
工事内容 屋根カバー工法
使用材料 <屋根>デクラ屋根システム セネター
工事場所 三重県三重郡菰野町
安心保証内容 工事10年保証・10年間無料アフターメンテナンス

診断写真

散水調査を行います。
既存カラーベストが浮いていました。

天井クロス部分から雨シミが確認できます。

こんな工事をしました!

既存カラーベストを洗浄していきます。

綺麗に洗浄していきます。

洗浄完了です。

既存棟板金を解体していきます。

釘を抜いていきます。

既存棟板金を外していきます。

既存木下地が見えます。

雨漏り、湿気で腐食していました。

解体途中です。

木下地を解体していきます。

釘が錆びていました。

棟解体完了。

雨漏りにより屋根が傷んでいる箇所は、今回屋根解体を部分的に行います。

雨漏り、湿気で腐食している部分を補修していきます。

既存防水シート(ルーフィング)を解体します。

解体途中です。

既存カラーベスト屋根、屋根下地、ルーフィング共に解体完了。

断熱材も入れ替え、新しく木下地を補強していきます。

新たな針葉樹合板を張り屋根下地を施工完了です。

今回使用する金属屋根はデクラ屋根システムのセネターです。軒先水切りを施工していきます。ジョイント部分にコーキングを使用します。

軒先水切り施工完了。

粘着ルーフィングを貼っていきます。

粘着ルーフィングを貼っていきます。

全面、粘着ルーフィング完了です。

ケラバ水切りを施工していきます。

ケラバ水切りを施工中です。

ビスの頭にコーキングを使用していきます。

ビス頭が隠れました。

セネターを施工していきます。

施工途中です。

ジョイント部分にはコーキングを使用していきます。

もう少しでセネター葺き工事が完工します。

施工途中です。

施工途中です。

ケラバ水切りを延長して施工します。

ケラバ包みを施工していきます。

ケラバ完成です。

壁際板金を取付け、セネターを施工していきます。

セネター本体葺きが完了しました。

換気棟を施工していきます。

換気口を設ける場所に墨出しを行います。

既存カラーベストを切断していきます。

既存カラーベスト切断途中です。

既存カラーベスト切断途中です。

屋根下地も解体していきます。

屋根下地が見えました。

換気口があきました。

棟下地を施工していきます。

換気口専用水切り材といった雨仕舞処理を行う板金材を取り付けます。

防水を強化したい箇所にコーキングを充填します。

部材を取り付けていきます。ビス頭にはコーキングを使用します。

換気棟専用部材を取り付けていきます。

棟を施工していきます。

棟包み板金を施工します。

換気棟にカバーを付けて完成です。

仕上げ工事としてケラバ・軒先のビス頭にタッチアップをしていきます。

ビス頭にボンドを塗ります。

ボンドの上から専用の石を振りかけます。

タッチアップ完成です。

壁際に雨押さえ板金を施工します。

雨押え板金完了。壁際にコーキングを使用していきます。マスキングテープを貼っていきます。

コーキング完了です。

コーキング完了です。

屋根カバー工法完成です。

今回使用した金属屋根はデクラ屋根システムのセネターです。屋根カバー工法完成です。(*^^)v