『防水・外壁カバー工事・ウレタン塗膜・ケイミュー』松阪市豊原町 K様

工事前

工事後

①陸屋根の防水工事を行います。
まず既存の汚れや砂埃等を除去するため、高圧洗浄機で洗浄していきます。

②全体の洗浄が完了しました。

③まず下地材となる防水材の密着率を高めるためのプライマーを塗布していきます。

④凹凸を無くすため、下地補修をしました。

⑤排水部となる改修ドレンを設置します。

⑥こちらも同様に改修ドレンを設置します。

⑦改修ドレンの設置が完了しました。

⑧ウレタン塗膜一層目塗布が完了しました。

⑨ウレタン塗膜二層目を塗布していきます。

⑩ウレタン塗膜二層目塗布が完了しました。

⑪トップコート(保護剤)を塗布していきます。

⑫ストレーナーを設置し完了です。

⑬トップコートを塗布し、屋上ウレタン塗膜防水工事が完了しました。

⑭西面看板上部も防水工事を行います。

まず高圧洗浄機で洗浄していきます。

⑮南面のベランダ高圧洗浄が完了しました。

⑯汚れや古い塗膜を除去し、塗料の密着性を高める為にあえて表面に傷をつけていきます。

⑰汚れや古い塗膜を除去し、塗料の密着性を高める為にあえて表面に傷をつけていきます。

⑱防水材との密着性を高め、剝がれや劣化を防ぐためにプライマーを塗布していきます。

⑲ドレン鉄の部分に錆止め塗装をします。

⑳樹脂(強度や耐久性を高める)を塗布していきます。

㉑トップコート(保護剤)を塗布していきます。

㉒トップコートを塗布し、西面FRP防水工事が完了しました。

㉓既存外壁のクラック(ひび割れ)部分にコーキングを充填し、補修していきます。

㉔コーキングを充填しました。

㉕外壁を張るため、既存換気口カバーを一時撤去しました。

㉖換気口が開いた状態になるため、防水テープを貼りました。

㉗新たな外壁材を張るため、防腐処理済みの⽊下地を施⼯しました。

㉘土台水切りを施工しました。(外壁を伝わってきた雨水を建物内部に侵入するのを防ぎ、土台や基礎の腐食を防止します。)

㉙ベランダ下にオーバーハング・見切縁を施工しました。

㉚サッシ廻り等細かい箇所にも見切縁を施工しました。(隙間を隠したり、壁の保護をします。)

㉛新たな外壁材を張っていきます。
今回使⽤したのは【ケイミュー長石柄Ⅱ・⾦属サイディング】です。

㉜外壁張りの途中経過です。

㉝換気口を施工していきます。

㉞換気口に合わせカットし外壁を施工しました。

㉟換気口カバーを取付けました。

㊱外壁を施工後、コーナーに出隅カバーを取り付けていきます。

㊲出隅カバーを施工しました。

㊳外壁の施工が完成しました。

㊴外壁の施工が完成しました。

㊵コーキングを充填する箇所に、マスキングテープを貼っていきます。。

㊶細かい箇所にも貼っていきます。

㊷全ての箇所に貼り終えました。

㊸コーキングの密着性を⾼める為に、プライマー(下地材)を塗布します。

㊹コーキングを充填します。

㊺コーキングを充填します。

㊻マスキングテープを剝がして完成です。

㊼こちらも同様に、コーキングを充填します。

㊽コーキングを充填後、ヘラで均一していきます。

㊾コーキングを充填しました。

㊿全体になります。

51 塗装を⾏っていきます。
まず下塗りからです。

52 上塗りをしていきます。

53 細かな所はヘラで塗っていきます。

54 外壁付帯部の電機ボックスも塗装していきます。

55 マスキングテープを剝がして完成です。

56 外部コンセントも復旧しました。

57 水道配管等復旧しました。

58 化粧カバーを取り付け、完了しました。

59 屋上防水完成となります。

60 西面防水完成写真となります。

61 外壁完成しました。

62 外壁完成しました。

63 外壁完成しました。