『外壁張替え工事・ニチハ㈱窯業サイディング』三重県津市一身田町 T様

工事前

工事後

①昇降用の足場を組み立てました。

②外壁張替え部分に取り付けられている給湯器を一時撤去していきます。

③エアコン穴のカバーも一時撤去していきます。

④エアコン穴へ雨水等入らないよう一時的に防水テープを貼りました。

⑤既存外壁材を解体撤去しました。

⑥西面の外壁を全て解体撤去しました。

⑦新たに防水シートを張りました。今回使用したのは【デュポン遮熱防水シート】を使用しました。
夏は屋外からの輻射熱を反射し、冬は屋外への熱の放射を抑える効果があります。

⑧エアコン穴回りに隙間ができないよう防水テープを貼りました。

⑨その他エアコン穴等に防水テープを貼りました。

⑩立上部分・繋ぎ目部分にも同様に防水テープを貼りました。

⑪笠木(手すり部分)に雨仕舞処理をしました。

⑫防水・雨仕舞処理が完了しました。

⑬新たな外壁を施工するため、防腐処理済み胴縁を施工していきます。

⑭全体に防腐処理済み胴縁を施工しました。

⑮新たな外壁材を張っていきます。
【ニチハ㈱窯業サイディング(既存外壁同等品)】を使用しています。

⑯1階外壁張りが完了しました。

⑰2階外壁張りが完了後、エアコン穴カバーを復旧しました。

⑱こちらも同様に、工事前に撤去していた給湯器・エアコン室外機・その他配管を復旧しました。

⑲コーキング充填箇所にコーキングがはみ出さないよう、マスキングテープを貼りました。

⑳こちらも同様にコーキングがはみ出さないように、マスキングテープを貼りました。

㉑コーキングの密着性を高めるためにプライマー(下地材)を塗布していきます。

㉒プライマー(下地材)塗布後、コーキングを充填しヘラで均しマスキングテープを剝がして完了しました。

㉓こちらも同様に、コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了です。

㉔既存笠木(手すり部分)を解体撤去しました。

㉕笠木を取り付け終えたら同様にコーキングを充填していきます。
コーキング充填箇所にマスキングテープを貼りました。

㉖コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了です。

㉗笠木の最端部も同様にコーキングを充填しました。

㉘エアコン穴カバーも同様にコーキングを充填していきます。
まずコーキングがはみ出さないようマスキングテープを貼りました。

㉙エアコン穴カバーのコーキング充填が完了しました。

㉚配管の外壁との繋ぎ目部分を塗装していきます。

㉛外壁と同色へ塗装していきます。