三重県松阪市五反田町 T様 屋根カバー工事【デクラ屋根システム・セネター】

工事のきっかけ アルミサッシの枠上部から雨水が伝ことがあった
工事内容 屋根カバー工事
使用材料 デクラ屋根システム・セネター
工事場所 三重県松阪市五反田町
安心保証内容 10年間アフターメンテナンス

お客様の声

◆今回、工事を依頼されるまで、どの様な事でお悩みになられていましたか?

アルミサッシのたて枠上部から雨量や風向きで雨水が伝うことがありました。コーキングの劣化を疑い、自身でコーキングを行いましたが改善しませんでした。このまま放置はよくないと思い、情熱リノベーションさんに相談することにしました。

◆当社を選んで頂いた理由をお聞かせください。応援メッセージでも嬉しいです

毎週ラジオで雨漏りについての情報を発信して頂いており、相談し易いかなと思いました。実際に相談してみてその情熱に偽りないと感じました。

工事工程

工事前

工事後

①今回、既存屋根の上から新たな屋根材を葺く工事になるため、既存屋根の砂埃・汚れ等を高圧洗浄機で除去していきます。

②雨樋も洗浄していきます。

③軒先(屋根の先端部分)に、下地を張る前に捨て水切りを施工します。
捨て水切りを施工することにより、下地内への雨水の侵入を防ぎます。

④防水シートを張っていきます。

⑤全体に防水シートを張り終えました。

⑥ケラバ部分(屋根の最端)に板金を施工しました。

⑦谷も板金を施工します。

谷板金を施工することにより、屋根の集水をし樋へスムーズに排水する役割があります。

⑧壁際にも同様に水切り板金を施工します。

⑨屋根を葺き終えました。

今回使用した屋根材は【デクラ屋根システム・セネター】です。

⑩下屋部分の屋根を葺き終えました。

⑪母屋も同様に軒先から順に【デクラ屋根システム・セネター】を葺いていきます。

⑫屋根葺きの途中経過です。

⑬全体に葺き終えたら、屋根の最上部に換気口を施工しました。

⑭棟下地板金を施工します。

⑮換気棟を施工しました。

⑯棟包みを施工しました。

⑰屋根葺きが完了しました。

⑱コーキングがはみ出さないようマスキングテープを貼りました。

⑲コーキング充填箇所にマスキングテープを貼っていきます。

⑳換気棟も同様に、コーキング充填箇所にマスキングテープを貼りました。

㉑コーキングの密着性を高めるためにプライマー(下地材)を塗布していきます。

㉒コーキングを充填しヘラで均しマスキングテープを剥がして完了です。

㉓コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了しました。

㉔換気棟も同様に、コーキング充填後ヘラで均しマスキングテープを剝がして完了です。