三重県津市栗真町 H様 葺き替え工事【コーキングH100】

工事のきっかけ 築年数が古く昨年から台所に雨漏りするようになった
工事内容 屋根葺き替え工事
使用材料
工事場所 三重県津市栗真町
安心保証内容 10年間アフターメンテナンス

お客様の声

◆今回、工事を依頼されるまで、どの様な事でお悩みになられていましたか?

この家は私の実家で7年前から親の介護の為同居を始めました。築年数が古く昨年から台所に雨漏りがするようになりました。自分達の代以降は空き家の可能性が高く部分的な修理を望んでおりました。この家の修理の経緯もよくわからず希望に合う修理をしてもらえる業者さんがいるのか 津市内でも多件あり、どこにお願いするのが良いものか、、、お電話するまでにはネット検索し悩んでおりました。雨によっては全く漏らないこともあり、考えに疲れてしまい最悪放置まで追い込まれていました。

◆当社を選んで頂いた理由をお聞かせください。応援メッセージでも嬉しいです

ホームページの「止まらない雨漏りは無い」の言葉が印象深く決めてとなりました。最初の訪問時、河野さんと女性スタッフお二人で来られ私の話をしっかり聞いて下さり寄り添って頂けたように感じました。

ドローンで屋根全体の画像をいただけたこと、修理後の保証もあったこと Before Afterの各1枚くらいの写真を頂けるくらいと思っておりましたら過程の詳細など画像は兄弟にきちんと説明することができ大変ありがたかったです。短期間にここまでしていただけたこと感謝致しております。どうもありがとうございました。

工事前

工事後

①既存棟を解体していきます。

②平面部瓦も解体しました。
既存屋根土を撤去していきます。

③屋根土を撤去しました。

④既存木下地腐食部を撤去しました。

⑤木下地合板を施工しました。

⑥防水シートを張りました。
裏面が強力な粘着になっているため、下地内への雨水の侵入を防ぎます。

⑦瓦を葺くための桟木を施工しました。
桟木の下の白いテープは『キズリテープ』といい、瓦と防水シートに隙間をつくり雨水を流します。

⑧新たな『日本瓦』を葺いていきます。

⑨棟の木下地施工後、モルタルで瓦を固定していきます。

⑩平面部瓦葺きが完了しました。

⑪棟瓦を施工するため、木下地を施工しました。

⑫屋根モルタルを使用し、下地が完了しました。

⑬棟瓦を葺きました。

⑭壁際にはのし瓦を施工しました。

⑮袖瓦(最端部瓦)はステンレスビスでしっかりと留めました。

⑯壁際に板金を施工しました。

⑰北面壁際の勾配部分全体に板金を施工しました。

⑱壁と板金の繋ぎ目部分にコーキングを充填しました。

⑲壁と板金の繋ぎ目部分全体にコーキングを充填しました。

⑳板金の最端部分にもコーキングを充填し、完了しました。